現在のページは、ホームの中の観るの中の【夏の特別展2】THE ANCIENT GLASSです。です。


【夏の特別展2】THE ANCINET GLASS 古代ガラスの3つの軌跡

2025年7月12日(土)〜9月7日(日) 【夏の特別展2】 THE ANCIENT GLASS 
古代ガラスの3つの軌跡

4000年以上前の古代西アジアで人類はガラスを作り始めました。その当初は王侯貴族だけが所有することを許された富の象徴であり、交易を通じて西へ東へともたらされました。時代ともに広く行き渡ると、人々の日常生活でも使われるようになりました。この展示では、職人たちが積み重ねてきた試行錯誤の結晶であるガラスのルーツと軌跡をたどるために、「古代地中海世界」、「古代オリエント世界」「東アジア世界」の三つのパートに分けて紹介します。

時をこえて人々に愛されてきた古のガラスの魅力をお楽しみください。

     
会 場 池袋サンシャインシティ文化会館ビル7F 古代オリエント博物館
会 期 2025年7月12日(土)〜9月7日(日)
 ※この期間中、「古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム」展を併設しています。
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
 ※7/18と8/22は20時まで開館します(最終入館19:30)
休館日 会期中無休
入館料 一般 1200円、大高生 600円、中小生300円
※20名以上の団体割引、障害者割引あり
※「障害者手帳」をお持ちの方は半額割引(付き添いの方は1名入館無料) 
「古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム」展との共通入場料です
主 催 古代オリエント博物館
特別協力 株式会社サンシャインシティ
後 援 豊島区、豊島区教育委員会
企画協力 アートプラニング レイ

関連イベント

イベント開催について

お申し込みの際には各イベントページを必ずご確認ください。

オリ博講演会「古代ガラス技術の発展と拡散」 

ガラスを人類が発明、発見したのは紀元前2300年頃のメソポタミアでした。ガラスは宝石にも等しく扱われ、建築資材や普段使いの器にもなり、現代では通信機器としても使われています。その技術の発展をまのあたりにできる今回の展覧会の出品作品を参考にしながら、数千年にわたる職人技とその拡散を見ていきましょう。 (講師・記)


※募集開始(6月中旬予定)までお待ちください 


日 時

2024年7月21日(月祝) 13:30〜15:00
事前申込制  

開催形態 対面開催
会 場

池袋サンシャインシティ内会議室

参加費 500円(友の会員)1000円(一般)
講 師

宮下 佐江子 先生(国士舘大学イラク古代文化研究所)


オリ博講演会「古代ガラスーそれは宝石だった」
 

約3400年前、エジプト王・アメンホテプ3世の顔を彫刻した「ファラオ頭部」は、古代エジプト最大のガラス作品とされています。MIHO MUSEUMの出品作品を中心に、各時代の人々がガラスに何を求めたかをお話しします。(講師・記)


※募集開始(7月下旬予定)までお待ちください 


日 時

2024年8月30日(土) 13:30〜15:00
事前申込制  

開催形態 対面開催
会 場 池袋サンシャインシティ内会議室  
参加費 500円(友の会員)1000円(一般)
講 師

東 容子 先生(MIHO MUSEUM)


子供のオリ博体験講座「ガラスの型のひみつ」

古代から続く型を使ったガラスづくりの技術を探ったあと、身近な材料と道具を使って型を使った作品づくりに挑戦してみましょう。


※「子供のオリ博体験講座」については、専用ページをご覧ください(7月頭公開予定) 


日 時

2025年8月3日(日) 13:30〜
事前申込制(申込開始予定日7/3(木))

開催形態 対面式
定 員 20名(小・中学生とその保護者)
会 場

古代オリエント博物館内

参加費 500円 ※付き添いの保護者が参加される場合は参加費がかかります
講 師

津村 眞輝子(古代オリエント博物館館長)
高見 妙(古代オリエント博物館教育普及員)


大人向けワークショップ「はじめてのミクロモザイク製作」

1~2㎜程の色とりどりのガラスをピンセットで並べてつくるアクサセリー。やり直しができる、緻密なパズルのような感覚です。そのままお持ち帰りいただき1~2週間、自然乾燥して出来上がりです。(講師・記)

※募集開始(7月上旬予定)までお待ちください 


日 時

2025年8月9日(土) 13:30〜15:00
事前申込制  

開催形態 対面開催
会 場

池袋サンシャインシティ内会議室

参加費 5000円〜6500円(予定)
講 師

なかの 雅章 先生(海津屋)
中野 とっと 先生(海津屋)


子供向け展示解説「オリ博・ミステリーナイトツアー」

夜間特別イベント!展示品にまつわるナゾを解き明かしながら夕方の博物館を探検しましょう。


※「オリ博・ミステリーツアー」については、専用ページをご覧ください(7月半ば公開予定) 



日 時 2025年8/16(土)13:30〜
事前申込制(申込開始予定日7/16(水))  
開催形態 対面式
対象

小学生 (保護者は見学のみ可)

定 員

計15名

会 場

古代オリエント博物館内

参加費 入館料のみ

視覚障害者のための展示解説ツアー

目の見えない方、見えにくい方に向けた展示解説ツアーです。所要時間は1時間程度。

※詳細はこちら(申し込み受付は7月23日(水)正午より開始)

日 時

2025年8月23日(土) 13:30~ 1時間程度
事前申込制  定員5名

参加費

無料 (別途入館料が必要)


特別展ギャラリートーク

特別展の見どころを、担当研究員が解説します。
毎回14時から開始予定。
所要時間30分程度です。

日にち 7月12日(土) 20日(日) 26日(土)
8月2日(土)  10日(日) 17日(土) 24(日)
9月7日(日)
所用時間 30分程度
参加費

無料 (別途入館料が必要)。事前申込不要


月いち!オリ博オンライン講座

7月「古代地中海世界の金箔ガラス」

講師 藤井 慈子 先生(ヘレニズム~ローマ・ガラス研究家)
日時 2025年7月17日(水) 配信開始

8月「ガラスが語るシルクロードの東西交流」

講師 小寺 智津子 先生(駒澤大学・国士舘大学非常勤講師)
日時 2025年8月20日(水) 配信開始

図録・グッズ

特別展図録および関連ミュージアムグッズについて

ミュージアムショップのページをご覧ください。 ※図録は菊判168頁

  • 古代オリエント博物館“友の会”のご案内 - 多くの展覧会・催しへの参加をご希望の方は特典満載の友の会がおすすめです。
  • パルミラ遺跡写真アーカイヴ

ご案内

訪れる

ご来館ガイド

開館時間
午前10:00~午後5:00
(入館は午後4:30まで)
休館日
展示週間中は無休
展示週間中は無休
休館予定日については今後の展示予定をごらんください。

「展覧会スケジュール」へ