2023年2月11日(土)(対面・オンライン)
【オリ博講演会】
イスラエル、テル・レヘシュの初期シナゴーグと謎の鉄器時代建造物
イスラエル、テル・レヘシュの第Ⅱ期調査(2013~2017年)では、アクロポリスのローマ時代遺構と後期鉄器時代の建築遺構に焦点が当てられ、初期シナゴーグの発見が話題を集めました。今回はその概要を紹介します。
2023年2月11日(土)(対面・オンライン)
【研究発表会】
2022年度イスラエル考古学研究会
イスラエル考古学研究会(会長:月本昭男当館館長)との共催で、イスラエルの考古学に関する研究者による発表(2本)を行います。2/11のオリ博講演会の後に行い、どなたでもご参加いただけます。詳しくはリンク先をご覧ください。
2022年11月9日(水)~2023年2月15日(水)配信(オンライン)
【オンライン連続講座】
「古代メソポタミア文化史入門」第4期
<オンデマンド配信>2023年2月15日まで視聴可
古代メソポタミア文明の最初の担い手であったシュメル人は、前2000年頃を境にして、歴史の舞台から退きます。ウル第Ⅲ王朝期はシュメル文化の最後を飾る時代でした。「古代メソポタミア文化史入門」第4期は、この時代の歴史と社会と文化を紹介します。講師:月本昭男館長
毎月第3水曜日(オンライン)
【オンライン講座】
月いち!オリ博オンライン講座(2022年度)
2022年度も、月に一度のペースで毎月第3水曜日15時より、古代オリエントに関する講演を配信します。オンデマンド視聴なので開催日より1週間以内であればいつでもご覧いただけます。
(予定)
2/15
「『ハッティ国』の人々・文学・死後世界」:山本 孟 先生
3/15
「キュルテペ以前の中央アナトリア
-トルコ共和国カイセリ県遺跡調査プロジェクト(KAYAP)の成果-」:須藤 寛史 先生
(終了)
4/20:「謎の海洋王国ディルムン -メソポタミア文明を支えた交易国家の勃興と崩壊-」:安倍 雅史 先生
5/18:「ルーリンドゥの結婚:バビロニアの女性と結婚 」:渡井 葉子 先生
6/15:「古代エジプトにおけるアクセサリーとその利用」:山崎 世理愛 先生
7/20:「発掘成果からみたモンゴルの遊牧国家と鉄 ‐匈奴とジンギス・カン‐ 」:笹田 朋孝 先生
8/17:「マニラ・ガレオン貿易によって運ばれた中国陶磁器 」:宮田 絵津子 先生
9/21:「実用品から威信財へ ―シルクロードが運んだガラス容器 」:四角 隆二 先生
10/19:「先史・古代南アジアの信仰世界」 :上杉 彰紀 先生
11/16 「インド神話の世界――『マハーバーラタ』を中心として」:沖田 瑞穂 先生
12/21 「クリスマスってなんだろう ~聖書、イスラエル、キリスト教史から紐解く~」:髙井 啓介 先生
1/18
「古代エジプトのウサギ :2023年卯年初めに」:北川 千織 先生
毎週土曜日 14:30(対面)
【展示室にて20分程度の展示解説】
見どころトーク
当館研究員が館蔵品展の展示資料から1つのテーマを選んで詳しく解説します。事前申込不要、参加自由です。 イベントと重なる土曜日には開催しないこともあります。スケジュールと当日のテーマはスケジュールにてご確認ください。 見どころトークスケジュール
アーカイブ配信(オンライン)
【オンライン連続講座】
「古代メソポタミア文化史入門」第1期、第2期、第3期 (アーカイブ配信)
<アーカイブ配信>第1期、第2期(2021年度)、第3期(2022年度前期) 2023年3月15日まで視聴可
現在配信をしている上記連続講座の前として、2021年~22年度前期に配信済みのものを、アーカイブ配信しています。
2023年3月25日(土)・26日(日)(対面・オンライン)
【特別講演会】
第30回 西アジア発掘調査報告会
日本西アジア考古学会による恒例の西アジア発掘報告会は、今年度は池袋での開催です(当館との共催)。西アジアにおける日本隊の活動や最新の発見にふれる貴重な機会です。
アーカイブ配信(オンライン)
【自由学校アーカイブ配信】「旧約聖書と古代オリエント」
2020年度後期から2021年度前期後期にかけて、古代オリエント博物館自由学校でオンライン配信された講座「旧約聖書と古代オリエント」(講師月本昭男)のアーカイブ配信(事後配信)です。