現在のページは、ホームの中の学ぶの中の自由学校の中の2023年度前期です。


自由学校 2023年度前期

タイムスリップ!古代オリエントの世界 - アフリカ、ヨーロッパ、アジアの接点であるオリエントの地は、さまざまな文化が行き交い、融合し、人類の歴史に大きな役割を果たしました。古代オリエント世界が残した遺物や美術を観ると、古代人の息吹がもっと身近に感じられるのではないでしょうか。

2023年度自由学校 開催概要

今期の自由学校は、講座によりオンラインまたは対面で行います。



・「Zoomウェビナー」(一部講座では「Zoomミーティング」)を利用したリアルタイム配信のオンライン講座です。各講座のリアル配信時にご参加いただけば、講師へ直接質問等もしていただけます。
・「配信時間」内の講義内容を録画し、後日事後配信(アーカイブ配信)をします。また、今期は、アーカイブ配信の視聴期限をすべて9月30日15時までとします。過去回の復習にもお使いください。ただし、技術的トラブルや講師都合により、アーカイブ配信を実施できない回が発生する可能性もあります。その場合はどうぞご寛恕ください。
・インターネット接続が必要になります。接続方法、料金などについてはご自身でご確認ください。
・動画を受信できるPCが必要です(スマートフォン・携帯電話では、機種や環境により正常にご覧いただけない場合があります)。カメラ・マイクなどその他の機器は原則としては必要ありません。
・定員:原則50名(一部特別に表記のある講座を除く)


・古代オリエント博物館隣接の会議室で実施します(博物館から5分程度)
・対面による講義であり、同時オンラインや事後配信はありません。
・ご参加の場合は、引き続き手指消毒・マスクの着用にご協力ください。また、体調が優れない場合は大変恐れ入りますがご参加をご遠慮ください。
・定員:原則30名

 

受講料等について

・自由学校をご受講される場合は、友の会へのご入会をお願いいたします(→ 友の会詳細)。
・別途受講料をお願いいたします。受講料は講座により異なります。
・講座によって、教材費等が別途発生する場合があります(原則として、ご自身でのご入手をお願いいたします)。

お問い合わせ等について

お問い合わせ先: jiyu-gakkou@orientmuseum.com

お申し込み方法、講義方法等に関するご不明点、語学講座などに必要な習熟段階のご相談などは、極力メールにてお問い合わせください。
博物館は少ないスタッフで運営しております。お電話ですと、担当者不在等により速やかにお答えすることができかねる場合が多々ございます。ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。


2023年度前期自由学校(2023年5月〜8月)

お申し込み・スケジュール

【第一次お申し込み期間】
2023年3月15日(水)正午〜4月12日(水)正午 → 終了しました。



【Zoom練習会】
2023年3月19日(日)14:00〜 → 終了しました。
動画による解説(以下の配布資料を説明、約20分)は、以下をクリックしてご覧ください。
※受講のしかた(動画サイトに移動します)


練習会の配布資料
2023年度自由学校オンライン講座受講のしかた(2023年度前期、0427改定版)(pdf)
受講方法をわかりやすく解説しています。講義の配布資料の受け取り方、事後配信の視聴方法などについても記載しているので、自由学校受講者はご覧ください(受講生の方には後日改めてメールでもご送付いたします)

【ご注意】2023年4月27日改訂版です。以前の版と内容が少し変更しています(ページ数4ページ➡7ページ、問い合わせアドレスなど)。以前の版をお持ちの方はこちらの改訂版に取り替えてください。 



【第二次お申し込み期間】
2023年4月14日(金)正午 〜 各講座開始1週間前の正午
・第一次期間で定員に達しなかった講座は、追加のお申し込みを受け入れます。



お申し込みの方は、こちらのボタンを押してお進みください。

開設講座のご案内


2023年度前期講座の一覧
(画像をクリックすると大きく表示されます)

シルクロードの仏たち—中国から日本まで—

如来坐像(平山郁夫シルクロード美術館)

古代インドで始まった仏教は、シルクロードを通って東方へと伝播し、中国や日本などにも影響を与え、あらゆる形の信仰の所産が生み出されました。
今回は古代中国や日本の仏たちを中心に解説していきます。

日時 5月7日、6月4日、7月2日
第1日曜日、13時〜14時30分
講師 大塚 裕一(平山郁夫シルクロード美術館学芸室長)
講師紹介 兵庫県生まれ。2007年佛教大学大学院文学研究科修士課程修了。専門は古代仏教美術史、近現代仏教画。論文に「平等院鳳凰堂における宝相華文様—天蓋・母屋柱を中心に—」(『鳳翔学叢』第11号・2015年)、「シルクロードの壁画」(『シルクロード新世紀』展 図録・2018年)、「日本画家・平山郁夫−その画業と平等院に関する作品についてー」(『鳳翔学叢』第17号・2021年)などがある。
回数、受講料

3回、5,500円

開講形式
 お申込み方法はこちら

中央アジアの歴史と美術を読む

女神像(平山郁夫シルクロード美術館)

仏像・コイン・出土品・文書などを見ながら、現在のウズベキスタン~アフガニスタン~パキスタンの地に繰り広げられた歴史、文化、美術を読み解いていきます。
今期は古代バクトリア文明を中心に見ていきます。

日時 5月7日、6月4日、7月2日、8月6日
第1日曜日、14時50分〜16時20分
講師 前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館企画室長)
講師紹介 和光大学兼任講師。専門はガンダーラおよびアフガニスタンの歴史と仏教美術、クシャーンの文化。共著に『読む事典 シルクロードの世界』『カラー版東洋美術史』『死と来世の神話学』『みろくへの道』、訳書にF. ティッソ『図説ガンダーラ』など。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式
 お申込み方法はこちら

基本構文を学習した人のための新エジプト語資料精読講座

ラメセス11世の勅令書簡(Turin Cat.1896)(ライセンス CC MUSEO EGIZIO https://collezioni.museoegizio.it/en-GB/material/Cat_1896/)

ラメセス11世がヌビア総督パネヘシに送った勅令書簡(トリノ・エジプト博物館所蔵Cat.1896)を読みます。言語学の観点から文法を徹底的に確認しつつ、美しいヒエラティックを読み解く語学講座です。

※本講座は、新エジプト語の基本構文を学習した人を対象とした講座です。必要な習熟段階等について、ご不安な場合は事前に博物館までお問い合わせください。
 → お問い合わせについて

日時 5月13日、6月10日、7月8日
第2土曜日、10時30分〜12時
講師 永井 正勝(東京大学附属図書館U-PARL特任准教授)
講師紹介 古代エジプト語言語学、特に中エジプト語と新エジプト語の文法、ならびにヒエラティックの書体について研究している。著書に『必携入門ヒエログリフ : 基礎から学ぶ古代エジプト語』アケト2002など。
回数、受講料

3回、5,500円

開講形式
 お申込み方法はこちら

古代エジプト⼈の祈りと埋葬

「嘆願を聞く」プタハ神(講師撮影)

古代エジプト人はさまざまな場所・機会に神々や死者への祈りを捧げ、日々の生活の安全や家の繁栄を願っていました。
本講座では信仰に関わる幅広いトピックを取り上げ、彼らの精神世界に対する理解を深めていきます。

日時 5月14日、6月11日、7月9日
第2日曜日、14時〜15時30分
講師 和⽥ 浩⼀郎(國學院大學兼任講師)
講師紹介 青森県出身。古代エジプト王朝時代の埋葬習慣、庶民の信仰に関心を持ち、現地での発掘調査に従事している。著書に『古代エジプトの埋葬習慣』ポプラ書店2014、監修に『てのひら博物館 古代エジプト』東京美術2015など。
回数、受講料

3回、5,500円

開講形式
 お申込み方法はこちら

楔形文字で『ギルガメシュ叙事詩』を読んでみよう

「天牛」をしとめるギルガメシュとエンキドゥ(https://slideplayer.com/slide/13744366/)

楔形文字で伝わるアッカド語版『ギルガメシュ叙事詩』に挑戦し、翻訳とは異なる原文の面白さを味わってみましょう。
今学期は前期に続き、ギルガメシュがイシュタルの誘惑を拒絶する場面(第6書板36行)からはじめます。

※テキスト:S. Parpola, The Standard Babylonian Epic of Gilgamesh, Univ. of Helsinki, 1997(古書のため入手困難です。お持ちの方、入手できた方はご用意ください。本書をもとに、必要な部分は講師がプリントを配布いたします)

※本講座は、専門書を用いた講座となり、また前年度までからの継続的な内容となります。継続受講生以外も受け入れは可能ですが、充分な予習・復習が必要となるとお考えください、との講師の先生からのご案内をいただいております。ご受講についてご不安な場合、ご不明な点などは、事前に博物館までお問い合わせください。
お問い合わせについて

日時 5月20日、6月17日、7月15日、8月19日
第3土曜日、14時〜15時30分
講師 月本 昭男(古代オリエント博物館館長)
講師紹介 長野県生まれ。旧約聖書、古代オリエント、聖書考古学。著書に『古代メソポタミアの神話と儀礼』岩波書店2010、『詩篇の思想と信仰I~VI』新教出版社2003~2020、『物語としての旧約聖書上・下』NHK出版2018、など。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式
 お申込み方法はこちら

古代エジプトの壁画を読み解く

センネフェルの墓(撮影:仁田三夫)

ルクソールのクルナ村のセンネフェルの墓を紹介します。新王国時代第18王朝のアメンヘテプ2世時代の高官センネフェルの墓には妻メリトが供物を捧げる場面や冥界の神オシリスの聖地に巡礼する墓主の姿などが描かれています。

日時 5月23日、6月27日、7月25日、8月22日
第4火曜日、14時〜15時30分
講師 村治 笙⼦(日本オリエント学会会員)
講師紹介 東京都出身。古代エジプトの「使者の書」などの宗教文書の研究。現地の写真を使って壁画やヒエログリフを紹介する。著書に岩波新書『古代エジプト人の世界』、共著に『図説死者の書』『図説ツタンカーメン王』河出書房新社。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式
 お申込み方法はこちら

考古学から⾒るシルクロード

アフガニスタン、バーミヤンのバザール(講師(久米)撮影)

古来、シルクロードでは様々な人々が出会い、新たな文化を生み出し続けてきました。本講座では、陸と海のシルクロードの成り立ちを、それぞれの基層にさかのぼって考古学視点から探ります。

日時 5月27日、6月24日、7月22日、8月26日
第4土曜日、10時30分〜12時
講師 久米 正吾(金沢大学古代文明・文化資源学研究所特任助教)
深山 絵実梨(金沢大学 古代文明・文化資源学研究所客員研究員)
(第1回・第2回を深山、第3回・第4回を久米が担当予定)
講師紹介 久米 正吾:
専門は西・中央アジアの考古学。近年はキルギス、ウズベキスタンで発掘調査を行う。最近の主な関心は中央アジアでの農耕牧畜の始まりと初期ユーラシア大陸横断交流。著書に『中央アジアの牧畜社会』(共著、京都大学出版会、近刊)など。
深山 絵実梨:
専門は東南アジア先史考古学、特に海域ネットワークの研究をおこなう。ベトナムやミャンマーの先史遺跡の発掘調査にも携わる。著書に『東南アジア先史時代の海域ネットワーク-南海の耳飾-』(雄山閣 2021年)。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式
 お申込み方法はこちら

ペルシア書道(入門・初級・中級・上級)

サアディの詩:人類は互いに体の一部をなし、その創造は一つの本質から成る(講師作品、ナスタアリーク書体)

イランの美しい書を一つ一つ紐解きながら、筆(ガラム)で書いてみましょう。ペルシア語を知らなくても大丈夫です。アルファベット、一行書き、二行書き練習の中で基本文字の形を学びながら、作品へとつないでいきます。

本講座は、各回 1時間の講義→ご自身で作品を書いていただく→提出→講師による添削を後日返却 という形で進行します。
全てオンライン上で行うため、作品のスキャンまたは写真撮影についてはご自身でご対応をお願いいたします。

※定員40名
初学者の方は、第1回(5/28,下記日程参照)の講座前に「ペルシア書道体験教室」(有料)をご受講ください。 
※内容は主にペルシア書道用の筆(ペン)作り、筆の使い方など、初心者向けの1回分です。受講を迷っている方や、あらためて初心に帰って基礎を学びたい方の参加もお待ちしています。 
対面開催とオンデマンドの2種類あります。
 
【対面開催】 4月23日(日)13:30〜15:00
対面ワークショップのお申込みはこちら 満席になりました。下記オンデマンド版をご検討ください。

  【オンデマンド配信】 遠方の方または4/23に受講できない方はご利用ください。
初学者向け録画講座(約30分)のお申込みはこちら ※配信期間内いつでも受講可。

日時 5月28日、6月25日、7月23日、8月27日
【入門・初級・中級】第4日曜日、10時30分〜12時
【上級】第4日曜日、14時〜15時30分
講師 角田 ひさ子(イラン文化センター講師)
講師紹介 ペルシア語、ペルシア書道を教える傍ら、展示会などを通じてイランの文化芸術を紹介。外国民話研究会ではイラン民話の翻訳紹介。共著に「イランを知るための65章」2004年明石書店、「世界の水の民話」2018年三弥井書店など。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式
 お申込み方法はこちら
  • 常設展 - タイムスリップ!古代オリエントの世界 ―人類文明の発祥の地、古代オリエント― 悠久の歴史のなかに生きた古代人の考古遺物や美術をとおして 豊饒のオリエント世界へようこそ!
  • 古代オリエント博物館“友の会”のご案内 - 多くの展覧会・催しへの参加をご希望の方は特典満載の友の会がおすすめです。
  • パルミラ遺跡写真アーカイヴ

ご案内

訪れる

ご来館ガイド

開館時間
午前10:00~午後5:00
(入館は午後4:30まで)
休館日
展示週間中は無休
休館予定日については今後の展示予定をごらんください。

「展覧会スケジュール」へ

関連リンク

東洋文庫アカデミア
古代オリエント世界のその後、中世から近現代にかけてのアジア各地の歴史・言語・文化・芸術を学べる東洋文庫の市民講座です。

ホームページはこちら