「さわって学ぶ古代オリエントの時代」を導入しました!

2017年 3月〜
【詳しく観る】
「さわって学ぶ古代オリエントの時代」を導入!
タッチパネル式の年表型展示解説
平成26年に導入した「さわって学ぶ古代オリエント地図」の後継機器として、今年はタッチパネル式ディスプレイによるデジタル年表「さわって学ぶ古代オリエントの時代」(制作:株式会社DNPアートコミュニケーションズ)を導入しました!
このデジタル年表は、古代オリエント180万年の歴史を、当館所蔵の逸品をちりばめつつ年表形式でまとめた独自の展示鑑賞支援機器です。
最大の特徴は、人類の起源からシルクロード、イスラームの誕生まで、各時代のトピックを分かりやすく動画で学べることです。
当館の展示と関連して、古代オリエントの歴史をもっと詳しく知ることができるディスプレイです。
操作は簡単!
「地図」と同じくタッチパネルのディスプレイを用いて、年表のトピック部分を触ると、さまざまな動画や情報がでてきます。
当館展示場にてお楽しみください!!
使い方

【メイン画面】最初に目にするメイン画面は、上段の青いバーにあるように、左から右へ180万年前から紀元後650年までの年代を示しています。
この長い時間幅を、「人類の誕生と出アフリカ」(180万年前〜1万2千年前)、「農村から都市へ」(1万2千年前〜紀元前3300年頃)、「古代文明の誕生と発展」(前3300年頃〜前2000年頃)、「文明の国際化」(前2000年頃〜前900年頃)、「大帝国の時代」(前900年頃〜前331年)、「東西文明の出会い」(前331年〜前30年)、「シルクロードでひろがる世界」(前30年〜紀元後650年)の、7つのトピックに分類しています。

【トピックを選ぶ】各テーマにみえる(+)マーク付近にタッチすると、別のウインドウが開きます。

【テーマ「古代文明の誕生と発展ウィンドウ」】各テーマはさらに3つのサブテーマに分かれています。上図の場合、「文明の誕生」、「最古の帝国と王権の確立」、「古代文明の展開」の3つで、紀元前3300年から前2000年の間の古代オリエントの文化変遷が動画で学べます。

【「文明の誕生」動画】

【「アレクサンドロス大王の東方遠征」動画】
それぞれの動画はおよそ30秒、もう一度みる場合には、サブテーマの四角部分をタッチしましょう。7つのテーマそれぞれに3つずつ動画があり、合計21点の動画で時代背景を概観できます。動画には当館の展示資料が登場し、その資料の年代と意義が分かります。(*ご来館時期によっては一部の資料を展示していない場合もございます。予めご了承ください)

【「この時代について」ウィンドウ】

【「資料一覧」ウィンドウ】
ウィンドウの下部には、7つのテーマごとに、「この時代について」というテキストによる時代トピックの説明があります。その右隣にある「資料一覧」では、各テーマの動画で登場する当館資料の概要が一覧形式で確認できます。

【3人同時タッチ】前回の「さわって学ぶ古代オリエント地図」と同じように、ディスプレイ画面は最大3名まで同時にタッチし、操作することが可能です。

【「日本の歴史」年表部分拡大】

【「世界の歴史」年表部分拡大】
画面の最下段には、古代オリエント世界の年表と同時代に、日本と世界で起こった主な出来事を確認することができます。iマーク、もしくは土器や土偶、世界の古代建築の画像をタッチすると、それぞれの出来事についての説明が示されます。教科書などを通じて学校教育で学び知っている歴史と対照させながら、古代オリエント世界の独自性を知ることができます。