現在のページは、ホームの中の観るの中の【秋の特別展】悠久のペルシアです。です。


【秋の特別展】悠久のペルシア

2024年9月21日(土)〜11月24日(日) 【秋の特別展】 悠久のペルシア ー技・美・伝統ー

 現在のイランの地に華開いた技と美術を紹介します。イラン高原は鉱物資源にも恵まれ、古くからメソポタミアやエジプトに資源を供給するだけでなく、先進的に独自の技術を生み出してきました。今回の特別展では、伝統や技の革新に焦点をあて、土器、金属製品、陶器、ガラス、コイン、絨毯など、さまざまな資料をみていきます。

併設展として、「ペルシア書道へのいざない」を開催します。                   

会 場 池袋サンシャインシティ文化会館ビル7F 古代オリエント博物館
会 期 2024年9月21日(土)〜11月24日(日)

※この期間は館蔵品展を見ることはできません。館蔵品展は12/7(土)からとなります。 展覧会スケジュールはこちら 
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)

※ナイト開館
10月18(金)、11月15日(金)は開館時間を20:00まで延長します。(入館は19:30まで)
休館日 会期中無休
入館料 一般900円、大・高生 600円、中・小生300円
※20名以上の団体割引あり。
※「障害者手帳」等をお持ちの方は半額割引(付き添いの方は1名入館無料)
主 催 古代オリエント博物館
特別協力 株式会社サンシャインシティ
協 力 株式会社ITCアエロリーシング、第一合成株式会社、千代田トレーディング株式会社
後 援 豊島区、豊島区教育委員会



【併設展】

ペルシア書道へのいざない

イランの書道は日本の書道と似ています。子どもの時から、字を綺麗に書くことを学校で学び、「書」は高い芸術性と精神性をあわせもつ「書芸術」にまで高められています。その無駄のない洗練された「書芸術」は、言葉や文化の壁を越えて私たちを惹きつけます。古代オリエント博物館自由学校「ペルシア書道教室(講師:角田ひさ子)」の講師・生徒の作品を通して、ペルシア書道を紹介します。

 


命であり知である神の御名においてそこは人智など到底及ばぬところ
『王書』序章より (ナスタアリーク書体/重ね字手法)書:角田ひさ子

会 場 特別展「悠久のペルシア」に併設
会 期 2024年10月1日(火)〜11月24日(日)
   ※「悠久のペルシア」展と開催初日が異なりますのでご注意ください。
開催時間 特別展「悠久のペルシア」 と同じ
入館料 特別展「悠久のペルシア」 入館料に含まれています。

     

■関連講演会

※諸事情に応じて、内容、時間等が変更する場合がございます。
最新情報は本ウェブページにて必ずご確認ください。

◎オリ博講演会
「イランの土製品、金属製品、ガラス、陶器、石彫などにみられる技術」

展示資料にみられるイランの技術を紹介します。

■事前申込必要:講演内容、お申込み方法など詳しくはこちらをクリック


日 時

2024年9月29日(日)13:30~15:30

講 師

千本 真生(古代オリエント博物館主任研究員:本展覧会副査)
津本 英利(古代オリエント博物館研究部長)
津村 眞輝子(古代オリエント博物館館長:本展覧会主査)

開催形態 対面のみ   ※オンラインおよび事後配信はありません。


◎オリ博講演会
「美しきペルシア書道の世界」

イランの芸術「ペルシア書道」についてお話します。

※同じ日(講演会より後の時間帯)に実際にペルシア書道を体験するワークショップが開催されます (本ページ「ワークショップ」参照)。 講演会とワークショップは別のイベントです。(両方ご参加ご希望の方は、それぞれのお申し込みが必要です。)

■事前申込必要:講演内容、お申込み方法など詳しくは


日 時

2024年10月14日 (月祝)13:00〜14:30 

講 師

角田 ひさ子先生(イラン文化センター講師・古代オリエント博物館「ペルシア書道教室」講師)

開催形態 対面のみ   ※オンラインおよび事後配信はありません。

◎月いち!オリ博オンライン講座

10月と11月は秋の特別展にちなんだ講演です。

開催形態: オンライン (配信期間中、いつでもご視聴できます)

参加費:各500円(一般) 友の会員は無料

講演会内容、お申し込み方法については、「月いち!オリ博オンライン講座」専用ページをごらんください。 こちらをクリック。


10月「世界の半分」と呼ばれた都イスファハーン
 ー近世ペルシアの都市社会」

日 時

2024年10月16日(水)配信開始 → 10月23日(水)配信終了

講 師

守川 知子先生 (東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)


11月「土器から読み解く古代イランの歴史」

日 時

2023年11月20日(水)配信開始 → 11月27日(水)配信終了

講 師

三木 健裕先生(慶應義塾大学文学部 助教)


■ワークショップ 


◎ペルシア書道体験 「ハイヤームの詩を書いてみよう」

ペルシア書道の葦(竹)筆を使って一緒に書いてみましょう。

※同日(ワークショップより前の時間帯)にペルシア書道についての講演会を開催します(本ページ「講演会」参照)。
 講演会とワークショップは別のイベントです。(両方ご参加ご希望の方は、それぞれのお申し込みが必要です。)

■事前申込必要:講演内容、お申込み方法など詳しくはこちらをクリック

日 時

2024年10月14日(月祝)14:45〜16:15

開催形態 対面 
講 師 角田 ひさ子先生(イラン文化センター講師・古代オリエント博物館「ペルシア書道教室」講師)

◎「手織絨毯の基本、ギャッベ織のストラップを織ってみよう」

ペルシアの手織絨毯は「ギャッベ織」から始まり、ギャッベ織絨毯は織る人の感性で織り上げます。ペルシア絨毯を織る手法でギャッベ織のミニストラップを織ってみましょう。

日 時

2024年10月20日(日)10:00~12:00

開催形態 対面
会 場 サンシャインシティ内会議室(お申し込みされた方にご連絡します)
講 師 長野 恵子先生(手織絨毯教室講師)
定 員

12名

参加費

2,000円

申込方法

事前申込制
詳細は9月後半に本ページにてお知らせします。


◎子供のオリ博体験講座「織物のひみつ」

展示されている織物を観察した後、身近な道具や材料を使って、小さな織物作品を作ってみましょう。

日 時

2024年10月20(日)14:00〜 (約2時間)

会 場 サンシャインシティ内会議室 (お申し込みされた方にご連絡します)
講 師 津村 眞輝子(古代オリエント博物館研究員)
髙見 妙(古代オリエント博物館教育普及員)
申込方法 事前申込制  
詳細は9月後半に本ウェブページにてお知らせします。

◎視覚障害者のための展示解説ツアー

レプリカや触図、実物を触っていただきながら展示品解説を行います。

日 時

2024年10月26日 (土)13:30〜14:30 
2024年11月  1日( 金)10:30〜11:30

会 場 古代オリエント博物館展示室内
参加費 無料 (別途入館料必要)
申込方法 事前申込制  
詳細は9月半ばに本ページにてお知らせします。

■関連イベント

◎「ペルシア音楽の幽香〜イランの古典楽器サントゥールを聴く〜」

紀元前に起源をもち、今もイランで親しまれるペルシアの打弦楽器サントゥールの演奏会です。72本もの金属弦を撥で打つと立ち昇る、神秘的な音色が辺りを包みます。生演奏を聴きながら、いにしえのペルシアへ想いを馳せてみませんか。

日 時

2024年11月10日(日)18:30〜

会 場 展示場内
演奏者 岩崎 和音先生(イラン・ペルシア古典音楽 サントゥール演奏家)
申込方法 事前申込制  
詳細は10月に本ウェブページにてお知らせします。

■豊島区との連携事業

◎「としま みんなで大冒険!」

イベント期間:開催中 ~12月24日(火)
豊島区のミュージアムや図書館をめぐるスタンプラリーを開催。達成した方には先着順でシールやサコッシュバッグなどの記念品をプレゼントします(無くなり次第終了)。 詳細はこちらをクリック。

そのほか、豊島区との連携事業としてさまざまな企画を予定しています。詳細が決まり次第、お知らせします。
 

■コラボ企画

◎「世界家庭料理の旅:ペルシア家庭料理をつくってみよう」

世界の家庭料理を研究しているマンガ家・織田博子さん主催のイベントとのコラボ企画です。 イランご出身のアザルヌーシュさんにイランの話を聞き、一緒にペルシアの家庭料理フェセンジャン」(ザクロのシチュー)とサフランライスを作ります。

日 時

2024年9月23日(日)18:30〜21:00

会 場 としま区民センター
講 師

織田 博子先生(食を旅するマンガ家)

ゲスト:アザルヌーシュ キャリミ先生(イラン・アルダビール出身)

参加費 3,500円
お子様も一緒に参加する場合は6歳~12歳は1,000円、未就学児は無料です。
申込方法

事前申込制
※お申込みはこちらをクリック→Peatixのページに移動します。


◎BUNCARD(全国文化財コレクションカード)配布

アレクサンドロス3世式銀貨のカードを配布します。配布日等詳細は後日お知らせします。
  • 古代オリエント博物館“友の会”のご案内 - 多くの展覧会・催しへの参加をご希望の方は特典満載の友の会がおすすめです。
  • パルミラ遺跡写真アーカイヴ

ご案内

訪れる

ご来館ガイド

開館時間
午前10:00~午後5:00
(入館は午後4:30まで)
休館日
展示週間中は無休
展示週間中は無休
休館予定日については今後の展示予定をごらんください。

「展覧会スケジュール」へ