現在のページは、ホームの中の観るの中の【クローズアップ展】古代エジプト語の音声を復元する:歴史言語学への招待です。


【クローズアップ展】古代エジプト語の音声を復元する:歴史言語学への招待

2024年12月7日(土)〜2025年1月31日(金) ※ただし12月27日(金)〜2025年1月3日(金)は年末年始休館


【クローズアップ展】 古代エジプト語の音声を復元する:歴史言語学への招待

 古代エジプトでは、現在のエジプト・アラブ共和国で話されているアラビア語とは異なる言葉が話されていました。古代エジプト語と呼ばれるその言葉は、これまで研究者の間で一定の規則を設けて読まれてきましたが、正しい読み方はわかっていませんでした。このクローズアップ展では、そんな古代エジプト語の実際の発音・音声を解明する最近の研究の一側面をご紹介します。 古代エジプト語は、時間の経過に伴い幾つかの段階を経て、最終的にコプト語と呼ばれるステージに到達しました。楔形文書から得られるヒントを検証しながら、このコプト語をもとに古代エジプト語の実際の姿に迫っていきます。

会 場

池袋サンシャインシティ文化会館ビル7階
古代オリエント博物館 小企画展示室

会 期

2024年12月7日(土)〜2025年1月31日(金)
※ただし12月27日~1月3日までは年末年始休館。

開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
※開館時間を変更させていただく場合もあります。ご来館の際には当ページをご確認ください。
休館日 12月27日(金)~2025年1月3日(金)
入館料 一般 600円、大高生 500円、中小生200円
(20名以上の団体割引、障害者割引あり)
(小・中・高校生は土・日曜日は無料)
※入館料は館蔵品展と共通です。
主 催 古代オリエント博物館
協 力 筑波大学 宮川創研究室

特設サイト



特設サイト

特設サイト内では、本展示の内容に関する解説動画をご視聴いただけます。

■関連イベント

○子供のオリ博体験講座「古代エジプトのおまもりとアクセサリーのひみつ」

講師:田澤 恵子(古代オリエント博物館研究員)
   髙見 妙(古代オリエント博物館教育普及員)


型を使って古代エジプトのおまもりを作ってみましょう。さらに作ったおまもりとビーズを組み合わせて装身具(アクセサリー)を仕立てましょう!
※詳細はこちら

日 時

2024年12月22日(日) 13:30~15:30

参加費 500円 
定 員 20名 ※要事前申し込み
対 象 小中学生

○古代オリエント博物館×東京文化財研究所連携事業「子供向けヒエログリフ体験講座

ビンゴゲームを楽しみながら、古代エジプトの文字ヒエログリフのしくみを学びます。
※詳細はこちら(詳細は後日公開)

日 時

2025年1月19日(日)10:30〜12:00

講 師 田澤 恵子(古代オリエント博物館研究員)、髙見 妙(古代オリエント博物館教育普及員)
参加費 500円
定 員 20名 ※要事前申し込み
対 象 小中学生

○古代オリエント博物館×東京文化財研究所連携事業「大人向けヒエログリフ講座:ヒエログリフを読もう!書こう!」

「はじめてヒエログリフに触れる」という高校生以上の方に向けた講座です。実際の碑文を読んだりヒエログリフ作文に挑戦しながら、古代エジプトの文字を学んでいきましょう。
※詳細はこちら(詳細は後日公開)

日 時

2025年1月19日(日)13:30〜15:30

講 師 田澤 恵子(古代オリエント博物館研究員)、髙見 妙(古代オリエント博物館教育普及員)
参加費 1,500円(入館料込)
定 員 24名 ※要事前申し込み
対 象 高校生以上

○オリ博講演会
「5000年の時を超えて - 古代エジプト語の歴史言語学への誘い」

講師:宮川 創(筑波大学人文社会系 准教授)


本展覧会の監修者である宮川創先生に、時代とともに変化する音の響きと文法の姿、プロト・ヒエログリフからコプト文字までの変遷、他の文明との交流が言語に与えた影響の三つの視点から、ご研究の最新成果をご紹介いただきます。

日 時

2025年1月25日(土)13:30〜15:00

講 師 宮川 創(筑波大学人文社会系 准教授)
参加費 500円(友の会会員は無料)
定 員 対面のみ100名(要・事前申込)。

お申し込み
方法

申し込みはこちら(詳細は後日公開)

  • 古代オリエント博物館“友の会”のご案内 - 多くの展覧会・催しへの参加をご希望の方は特典満載の友の会がおすすめです。
  • パルミラ遺跡写真アーカイヴ

ご案内

訪れる

ご来館ガイド

開館時間
午前10:00~午後5:00
(入館は午後4:30まで)
休館日
展示週間中は無休
展示週間中は無休
休館予定日については今後の展示予定をごらんください。

「展覧会スケジュール」へ