現在のページは、ホームの中の学ぶの中の自由学校の中の2024年度です。


自由学校 2024年度

タイムスリップ!古代オリエントの世界 - アフリカ、ヨーロッパ、アジアの接点であるオリエントの地は、さまざまな文化が行き交い、融合し、人類の歴史に大きな役割を果たしました。古代オリエント世界が残した遺物や美術を観ると、古代人の息吹がもっと身近に感じられるのではないでしょうか。

目次


2024年度自由学校 開催概要

新型コロナウイルスが2023年5月8日より5類感染症に移行したことを受け、2024年度より原則として対面講座を再開します。一部の講義はオンラインで実施するものもございます。各講座のご案内をご確認ください。



・古代オリエント博物館館内で実施します(東京都豊島区東池袋 最寄駅:東京メトロ有楽町線東池袋駅・JRほか池袋駅)。
・対面による講義であり、オンラインや事後配信はありません。
・ご入館に際しては、感染予防へのご配慮ご協力をお願いいたします。また、体調が優れない場合は大変恐れ入りますがご参加をご遠慮ください。


・「Zoomウェビナー」を利用したリアルタイム配信のオンライン講座です。講師へ直接質問等もしていただけます。
・今期は事後配信(アーカイブ配信)はありません
・インターネット接続が必要になります。接続方法、料金などについてはご自身でご確認ください。
・動画を受信できるPCが必要です(スマートフォン・携帯電話では、機種や環境により正常にご覧いただけない場合があります)。カメラ・マイクなどその他の機器は原則としては必要ありません。

・各講座は最少催行人数に満たない場合や、やむを得ない事情で中止または日程等が変更される場合があります。予めご了承ください。
・定員は原則25名です。


受講料等について

・自由学校をご受講される場合は、友の会へのご入会をお願いいたします(→ 友の会詳細)。
・別途受講料をお願いいたします。受講料は講座により異なります。
・講座によって、教材費等が別途発生する場合があります(原則として、ご自身でのご入手をお願いいたします)。

お問い合わせについて

お問い合わせ先: jiyu-gakkou@orientmuseum.com

お申し込み方法、講義方法等に関するご不明点、語学講座などに必要な習熟段階のご相談などは、極力メールにてお問い合わせください。
博物館は少ないスタッフで運営しております。お電話ですと、担当者不在等により速やかにお答えすることができかねる場合が多々ございます。ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。


2024年度後期自由学校(2024年10月〜2025年3月)

お申し込み・スケジュール

【第一次お申し込み期間】
2024年9月4日(水)正午 〜 9月25日(水)正午


【第二次お申し込み期間】
9月26日(木)正午 〜 各講座開始1週間前の正午
※第一次期間で定員に達しなかった講座は、追加のお申し込みを受け入れます。



↑こちらのボタンをクリックしてお進みください↑

開設講座のご案内


2024年度後期講座の一覧
(画像をクリックすると大きく表示されます)

シルクロードの仏たち—中国から日本まで—

如来坐像(平山郁夫シルクロード美術館)

古代インドで始まった仏教は、シルクロードを通って東方へと伝播し、西域、中国、朝鮮半島、日本の各国へと影響を与えました。これら仏教が辿った国々には、あらゆる形の信仰の所産が生み出され、そこには当地の民族思想や技法などが窺えます。
今回は古代中国や日本を中心に解説します。

日時 12/1, 2/2, 3/2
第1日曜、13:00~14:30
講師 大塚 裕一(平山郁夫シルクロード美術館 学芸室長)
講師紹介 兵庫県生まれ。佛教大学大学院文学研究科修士課程修了。専門は古代仏教美術史。日本の仏像などを端緒とし、近年はシルクロードにもにフィールドを広げて研究を行う。ここ数年はホータン壁画や小金銅仏などに関心あり。論文に「平等院鳳凰堂における宝相華文様—天蓋・母屋柱を中心に—」などがある。
回数、受講料

3回、5,500円

開講形式

中央アジアの歴史と美術を読む

ドラゴン人物文ペンダント(講師撮影)

今回は、大月氏からクシャーン朝が成立した時代、そして、初めての釈迦像が造像された「仏像誕生」とガンダーラの仏教美術興隆の時代を担ったヴィーマ・カドフィセス、500年の後も伝説が語られていたカニシュカ1世を見ていきます。

日時 11/3, 12/1, 2/2, 3/2
第1日曜、14:50~16:20
講師 前田 たつひこ(平山郁夫シルクロード美術館 前企画室長)
講師紹介 元和光大学兼任講師。専門はガンダーラおよびアフガニスタンの歴史と仏教美術、クシャーンの歴史と文化。共著に『読む事典 シルクロードの世界』『カラー版東洋美術史』、論文に「クシャーン王朝揺籃の地」、訳書にF. ティッソ『図説ガンダーラ』など。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式

古代エジプトの祈りと埋葬

葬列の場面(テーベ西岸・ロイの墓)(講師撮影)

古代エジプトの信仰と埋葬に関するトピックを取り上げる講座です。今学期は来世観とそれに基づいた葬儀の流れ、墓や副葬品の意味など、埋葬の全体像を見ていきます。

日時 11/10, 12/812/15, 1/12, 2/9
※募集開始前のお知らせから、日程が変更になりました。何卒ご了承ください。
第2, 3日曜日、13:30~15:00
講師 和⽥ 浩⼀郎(國學院大學 兼任講師)
講師紹介 青森県出身。古代エジプト王朝時代の埋葬習慣、庶民の信仰に関心を持ち、現地での発掘調査に従事している。著書に『古代エジプトの埋葬習慣』ポプラ書店2014、監修に『死者のひみつ』BL出版2023など。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式

楔形文字で『ギルガメシュ叙事詩』を読んでみよう 募集は終了しました

マーシュ(「双子」)の山を昇る太陽神シャマシュ
古アッカド時代の円筒印章図
© The Trustees of the British Museum

楔形文字資料に残るアッカド語標準版『ギルガメシュ叙事詩』を読み進めます。
前期に続き、第8書板の途中から読みます。ギルガメシュが友エンキドゥの死を悼み、弔うとともに、第9書板では、生命の秘密を求めて旅立ってゆきます。

テクストと訳注付き翻訳は事前に配布し、講義においては講師が楔形文字の読み方、文法事項、文化史的背景などを説明しながら進めてゆきますので、アッカド語の初級文法を習得された方ならば、どなたも参加していただけます。


※資料(楔形文字のハンドコピー、翻字、英訳)は前もってデータを配布しますので、各自にてプリント・アウトをしてご持参ください。インターネット環境がない方は、受付にて受講お申し込みをされるかと存じますので、その際にその旨お申し出ください。

※本講座は、専門書を用いた講座となり、また前期までからの継続的な内容となります。継続受講生以外も受け入れは可能ですが、充分な予習・復習が必要となるとお考えください、との講師の先生からのご案内をいただいております。ご受講についてご不安な場合、ご不明な点などは、事前に博物館までお問い合わせください。
お問い合わせについて

日時 10/19, 11/16, 12/21, 1/18
第3土曜日、13:30~15:00
講師 月本 昭男 (古代オリエント博物館前館長、立教大学・上智大学名誉教授)
講師紹介 長野県出身。研究分野は古代オリエント、旧約聖書、宗教史。著書に『古代メソポタミアの神話と儀礼』岩波書店2010年、『詩篇の思想と信仰( I~VI)新教出版社2003~2018年、『物語としての旧約聖書』NHK出版2024年など。(101字)
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式

※ 旧約聖書と古代オリエント

例年後期に開催していた「旧約聖書と古代オリエント」の講座は、今期から自由学校ではなくオンライン連続講座にて開講します。詳細な内容や受講方法等は、「催しもの」ページ内のオンライン連続講座の項目にて順次公開いたします。

古代エジプトの壁画を読み解く 募集は終了しました

ラメセス1世墓(仁田三夫氏撮影)

王墓、王妃墓、私人墓、そして神々への祈りを彫り込んだ神殿などの壁画。エジプト現地でしか見られない古代エジプト人たちが丹精込めて作り上げた壁画を写真で紹介しながら、その内容を読み解いていきます。

日時 10/22, 12/24, 1/21, 2/25
第3, 4火曜日、13:30~15:00
講師 村治 笙⼦(古代エジプト壁画研究家)
講師紹介 1947年東京生まれ。東洋大学文学部西洋史学科卒業。ヒエログリフ研究会でヒエログリフを学ぶ。エジプトへ壁画を観るために30回。展覧会の監修、講演。著書に岩波新書『古代エジプト人の世界』。共著に河出書房新社『図説エジプトの死者の書』『図説ツタンカーメン王』ほか。
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式

ペルシア書道(入門・初級・中級・上級) 募集は終了しました

サアディの詩:運命が体の一部に痛みをもたらせば、他の部分も平静ではいられない(講師作品)

イランの美しい書を一つ一つ紐解きながら、筆(ガラム)で書いてみましょう。ペルシア語を知らなくても大丈夫です。アルファベット、一行書き、二行書き練習の中で基本文字の形を学びながら、作品へとつないでいきます。

・今期はペルシア書道未経験の方もご受講いただけます。
 (講義初回出席時に筆をご購入いただきます。)

・下記のものが揃いましたらお持ち下さい。
1)竹2-3本(鉛筆くらいの太さ。習字用の筆やのれんの竹でも良い)(ない場合は、初回授業時にご購入いただくこともできます)
2)墨汁とそれを入れる蓋付容器(高さ5cm程の小さな容器)
3)糸くずをたくさん。または海綿や布(筆に墨がぼたぼたつかないように容器に詰める)
4)小刀(竹を削りペンを作る)
5)つるつるの紙(カレンダーの裏など)

日時 10/27, 11/24, 12/22, 1/26, 2/23
【入門・初級・中級】第4日曜日、10:30~12:00
【上級】第4日曜日、14:00~15:30
講師 角田 ひさ子(イラン文化センター 講師)
講師紹介 ペルシア語、ペルシア書道を教える傍ら、展示会などを通じてイランの文化芸術を紹介。外国民話研究会ではイラン民話の翻訳紹介。共著に「イランを知るための65章」2004年明石書店、「世界の水の民話」2018年三弥井書店など。
回数、受講料

5回、9,200円

開講形式

考古学から⾒るシルクロード 催行中止

冬のカムチック峠。ウズベキスタンの首都タシケントとフェルガナ盆地を結び、標高2000mを超える山々を縫うように走る。(講師(久米)撮影)

古来、シルクロードでは様々な人々が出会い、新たな文化を生み出し続けてきました。本講座では、陸と海のシルクロードの成り立ちを、それぞれの基層にさかのぼって考古学視点から探ります。

第1回・第2回:久米(対面のみ)
第3回・第4回:深山(リアルタイム配信のみ)

本講座は、回により対面講座またはリアルタイム配信講座として開催されます。

日時 10/26, 11/23, 1/25, 2/22
第4土曜日、10:30~12:00
 本講座は催行中止となりました
講師 久米 正吾(金沢大学古代文明・文化資源学研究所 特任助教)
深山 絵実梨(金沢大学 古代文明・文化資源学研究所客員研究員)
講師紹介 久米 正吾:
鹿児島県出身。専門は西・中央アジアの考古学。近年はキルギス、ウズベキスタンで発掘調査を行う。著書に『中央アジアの牧畜社会』(共著、京都大学学術出版会、2023)、『中央ユーラシア文化事典』(共著、丸善出版、2023)など。

深山 絵実梨:
専門は東南アジア先史考古学、特に海域ネットワークの研究をおこなう。ベトナムやミャンマーの先史遺跡の発掘調査にも携わる。著書に『東南アジア先史時代の海域ネットワーク-南海の耳飾-』(雄山閣 2021年)。 
回数、受講料

4回、7,400円

開講形式

2024年度前期自由学校(2024年4月〜2024年8月)

開設講座のご案内


2024年度前期講座の一覧
(画像をクリックすると大きく表示されます)

※終了しました

  • 常設展 - タイムスリップ!古代オリエントの世界 ―人類文明の発祥の地、古代オリエント― 悠久の歴史のなかに生きた古代人の考古遺物や美術をとおして 豊饒のオリエント世界へようこそ!
  • 古代オリエント博物館“友の会”のご案内 - 多くの展覧会・催しへの参加をご希望の方は特典満載の友の会がおすすめです。
  • パルミラ遺跡写真アーカイヴ

ご案内

訪れる

ご来館ガイド

開館時間
午前10:00~午後5:00
(入館は午後4:30まで)
休館日
展示週間中は無休
休館予定日については今後の展示予定をごらんください。

「展覧会スケジュール」へ

関連リンク

東洋文庫アカデミア
古代オリエント世界のその後、中世から近現代にかけてのアジア各地の歴史・言語・文化・芸術を学べる東洋文庫の市民講座です。

ホームページはこちら